Calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
RECOMMEND
最新記事タイトル
最新コメント
カテゴリ
これまでの記事
最新トラックバック
お勧めサイト
管理人の紹介

そらのいろつちのいろ

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
着物教室(6)

伊達衿のつけ方、
袋帯の結び方、をやりました。

私は、暑かったので、こっそり薄物を持って行って、
(しじらなので、ぱっと見は、単ぽいのですが)
それを着ていたら、
早速先生がやってきて、
「みなさーん、丁度良いので、着物の時期の話しをしましょう」と(汗)

五月までは、袷(あわせ)の着物、
六月は春単(ひとえ)の着物、
七月、八月は薄物(盛夏とも言うらしい)の着物、
九月から、秋単(ひとえ)、
十月から、袷、という感じ。

でも、フォーマルでなければ、多少先取りしてもいいそうです。
そして、中に着る襦袢は、上記よりも、一月づつ早く、
先取りして着てもいいそうです。

今、欲しいのが、リネンのうそつき(二部式襦袢)
・・売ってるの、見たことないんだけど・・。
衿と、袖はしっかりした生地で、
他の部分は柔らかいといいんだけどなぁ。

袋帯は、重いし苦しいので、個人的には
あんまり好きじゃないです。
織りの凝った、高価なものを結んでいる人は、
やっぱりちょっと結ぶのが難しいようでした。
(生地が固いので・・)

基本を知った上で、私は作り帯に走りそう(笑)

私にとっての着物の魅力は流行の少なさ、
着まわしの広さ・・です。
後は、ただ、心地よく着られればいい。

■夏の浴衣などにあわせようと買ってみた下駄。
 私は足が男性サイズの25.5・・履物が大きなハードルなのです。
 購入先はこちら








| きものまわり | 22:35 | comments(2) | trackbacks(1) |
七緒

昨日、本屋さんで買いました。
久々に、「捨てるとこ無し!」の一冊だったので、
ご紹介します。

最近、思っていた、
着物の「お直し」のこと、
紬特集、
うそつきのこと、

とにかく、色々考えていたことが
全部特集されていて、
私にしては珍しく、中身も見ないで買ったのですが、
もう、本当に大正解。
素敵。

谷中の特集では、
最近はまっている、「千代紙」のお店がちらっとあって、
そのうち、千代紙を使ったインテリアとか、
テーブルコーディとか、特集してくれたら、
うれしいなぁ。(希望)
ゴージャス系ではなくて、
なんていうか、日常の続きで使えそうな使い方で。

手づくり石鹸とかを、千代紙で包んだら、可愛いとか思うのです。

それにしても、ここまで内容の濃い本を作り上げるのって、
とても・・大変だろうなぁ!
前回の「着物はじめ」も良かったけれど、
今回の方が内容濃かったかも。
vol.3の予告もあったので、
次もとても楽しみです。
| きものまわり | 15:16 | comments(4) | trackbacks(0) |
着物教室(5)
一通り、名古屋帯が結べるようになったので、
半幅帯をやりました。
文庫と、貝の口。
文庫は、浴衣でよくやる結び方なのですが、
どうも、私の半幅が短いのか?
・・・それとも太ったからか!?

文庫の形がイマイチ決まりません。
(やっぱり太ったからか?)

貝の口は、帯の長さがあっていれば、
難しくないのです。
一度、自分の体格にあった「貝の口するのはこの長さ」って
半幅の長ささえつかんでおけば、
一番綺麗な形に決められそうです。

半幅は、やっぱり楽。
普段着にするなら、やっぱりコレだなぁ。
ジーンズとか、洋服の感覚で、
着崩すのもわりと自由な気がする。

ところで、こんな記事を発見しました。
なんともヒドイ・・(笑)
でも、これが普段着の着物の真実の姿だったのですねぇ。
今の「着付け」になってから、
着物は衰退してしまったのだから、
まぁ、コレほどではなくとも・・、もっと自由に着物を着ても
いいのではないかなぁ・・と思うのでした。
(でも、綺麗な着方を知っておいてソンはないです)

それにしても・・
最近、「赤系」の帯を三本も買ってしまいました。
ううぅーん。
「赤系」はしばらく打ち止めにしよう・・。

そして、欲しかった半襟がようやく買えました。
でも、色違いも欲しい・・そのうちのっけますね。
とにかく、着物は、楽しいなぁ〜と思う今日この頃。

さて、次回は、ついに、袋帯!!
この為に、がんばって安い袋帯を探しました。
楽しみです〜!
| きものまわり | 19:39 | comments(4) | trackbacks(0) |
呉服屋さんに行こう!

最近ちょこちょこのぞいている
呉服屋さんがSALEをしていたので、
友達と出かけてきました。

この日の目当ては、「練習用の小物」

写真の奥のグレーの名古屋帯、1500円
手前、茶色と柄のリバーシブル半幅帯、1500円
帯締め、1000円
刺繍半襟、1000円(金糸が入ってるから、本来は祝いの席用)

帯は、B品なので、織り傷などがありますが、気にならない程度。

「本当は練習用こそ、良い物を使うべきなんだけどね〜」と言われた。
確かに、帯は化繊のは硬いし、着物はポリだと滑りやすいもんね。

ここの店主さんの着物はいつもお洒落で、
この日も白っぽい大島に、素敵な半襟を付けていた。
この半襟が欲しかったのだけれど、高いので、
オークションで捜索中・・(笑)

「のんびりしていきな〜」と言って、
反物とか、着物の種類とか色々見せてくれた。
良い目の保養だなぁ〜。

素敵な「大島もどき」の反物は、仕立て代を入れても、
スーツを買うより安い感じ。
とんぼ玉の帯止めは、すごく可愛かった。
畳表の草履はやっぱり憧れちゃうな〜。

あんまりしつこく張り付くお店は困るけど、
のんびり見せてくれる呉服屋さんは居心地が良い。
このお店は、振袖とかはほとんど置いてなくて、
日常用の着物が主みたい・・。
入りやすい呉服屋さんを探して、
遊びに行ってみるのもいいかもしれない。
| きものまわり | 19:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
着物教室(2)

昨日の夜は、二回目の着物教室に出かけてきました。
旦那さんに早めに帰ってきてもらい、
夕飯を口に放り込み、大急ぎで出かけました。

今回は、長襦袢を着る、までの復習と、
着物を着る、までです。

私は、今まで、「うそつき」しか着たことが無かったので、
やっぱり長襦袢は苦手・・。
長襦袢を着るまでにこんなに時間がかかるなんて!と
思ってしまいます。

実際、料亭のバイトでは、肌着も別にいらなくて、
襟の開いたTシャツでOKだったし、
「うそつき」の方が素早く着れて、もたつかなーい♪なんて
思うのは、今も変わらないのですが、

それでも、お教室に通って良かったのは、
意識、という点での違いでしょうか。

長襦袢を羽織る、それだけのことでも、
「美しく着る」という為の手順があったりします。
手の持って行き方の流れるような動きを
一連の動作として教えてもらえます。

このへんは、茶道にもすごく似ているかもしれない。

先生の着方を見ていると、やっぱりとても美しく、
(時代劇とかでもよく出てくるシーンなのだけど)
真似たいな〜と素直に思えるのでした。

半襟付けも教わりました。
今は、半襟付きで丸洗い出来る襦袢がほとんどなので、
それの上から付けてしまってもいいのよ〜とのこと。
襟によっても、付け方は違うのだけど、
まず、これも慣れ、が必要なようです。

着物を着る段階で、長襦袢に慣れていない私は、
着物のすそから、長襦袢がのぞいてしまう始末・・
無駄話が多いせいもあり、悪い見本で呼ばれてしまいました。

私の友達は、着物を着るのが初めて・・というくらいだったので、容量がつかめないようで、
おはしょりの始末に行き着くまで、かなり苦労していました。

私は、着物を着る、というのは昔取った杵柄?
昔、厳しーいお姉さん(60代)にビシビシ可愛がってもらったおかげで
無意識になんとなく着れてしまいました。

「襟を抜いてあるんだから前にひっぱらない!!」

「おはしょりは、手を刀にして、とんとん、と思い切ってやんなさい」

「着物を綺麗に着るコツは背中!背中心を真直ぐにしなさいよ!」
そんな怒鳴り声(笑)を懐かしく思い出しました。

お教室の先生と、着方とかは違うけど、
綺麗に見せる、ポイントみたいな所は同じみたい。

次回は、いよいよ帯!です。

本当に楽しいですね!着物って(笑)

■写真の本は、着付けをしてみたい方にお勧めの本。
 着付け教室の復習用に買ってみました。
 60分のDVD付き!!
| きものまわり | 19:52 | comments(0) | trackbacks(0) |